project

松竹創業130周年記念オークション
~「八代目尾上菊五郎 六代目尾上菊之助襲名披露興行」で実際に使用された衣裳・美術・小道具等の貴重な一点ものが出品されます。~

企画概要

「歌舞伎」が400年を超える歳月をかけ継承・発展してきたのと同様に、歌舞伎の上演を支える衣裳、美術、小道具も、同じ歳月をかけて知恵と技術、想いを継承し、発展してきました。
舞台に携わる職人たちは、舞台を、俳優を、演目をいかに美しく魅力的に見せるかを追求して作っていると話します。客席からは見えないような細部まで考え抜いて作られており、その一つ一つのこだわりによって、“動く錦絵“とも呼ばれる歌舞伎の舞台が作り上げられています。
しかし、歌舞伎を支えるものづくりは現在、古くから制作に用いられている材料の調達困難、職人の後継者不足等、技術継承が課題になっています。
歌舞伎を支えるものづくりの継承の支援を目的に、尾上菊之助改め八代目尾上菊五郎の協力のもと、5月・6月歌舞伎座「八代目尾上菊五郎 六代目尾上菊之助襲名披露」で実際に使用された衣裳・美術・小道具等をオークションに出品いたします。
歌舞伎において「襲名」とは、名跡・技・心を継承していく大きな節目です。
大名跡である「尾上菊五郎」の襲名披露興行で使用される、伝統と想いが詰まった貴重な逸品を、お近くで見て触れていただき、歌舞伎を支えるものづくりの魅力を感じていただければと思います。
松竹130年の歴史において、襲名披露興行で使用した衣裳・美術・小道具等をオークションに出品するのは初めての試みとなります。
オークションの収益の一部は職人の皆さまに還元し、今後の舞台制作に活かしてまいります。ぜひご参加ください。

出品物の紹介

【衣裳】赤綸子雲霞枝垂桜繍振袖着付(『京鹿子娘道成寺』より)

(あか・りんず・くもかすみ・しだれざくら・ぬい・ふりそで・きつけ)

『京鹿子娘道成寺』は、美しい白拍子花子が、衣裳や小道具を次々と変えながら、恋する女ごころの様々な様子を舞い踊る、女方舞踊の最高峰といわれる作品です。紀州(和歌山県)に実在する古刹道成寺に伝わる、安珍清姫の伝承をもとに作られた能『道成寺』を原典としていますが、歌舞伎ならではの華やかな舞踊にアレンジされています。
「赤綸子雲霞枝垂桜繍振袖着付」は、そのうちの金冠の舞とも中啓の舞とも呼ばれる部分で着用されます。原典の能に倣った荘重な舞で、格調高く舞われます。
絹織物の一種である綸子(りんず)の生地を赤く染め、雲霞としだれ桜の刺繡を金糸などで施した、振袖の着物(着付)です。
令和七年五月歌舞伎座における「松竹創業百三十周年 尾上菊之助改め 八代目 尾上菊五郎襲名披露 尾上丑之助改め 六代目 尾上菊之助襲名披露 團菊祭五月大歌舞伎」の『京鹿子娘道成寺』において使用された衣裳です。
この興行では、三人花子の趣向で、尾上菊之助改め八代目尾上菊五郎と、尾上丑之助改め六代目尾上菊之助、そして坂東玉三郎が花子をつとめましたが、この衣裳は八代目尾上菊五郎が舞台で実際に着用したものです。

注意事項

  • 襲名興行の関係でお渡しは2025年12月頃になります。着物用の衣桁とセットで郵送させていただきます。
  • 洗濯等のメンテナンスをした上で、お送りさせていただきます。
  • 公演では演出の都合上、上下が切り離された形で使用されていますが、上下を縫い合わせて、着物としてお渡しすることを予定しております。
  • 着物のみの出品で帯はついておりません。

【衣裳】黒縮緬駕籠目に菊染物柄裾模様赤縮緬裾振袖着付(『弁天娘女男白浪』より)

(くろ・ちりめん・かごめにきく・そめものがら・すそもよう・あか・ちりめん・すそ・ふりそで・きつけ)

呉服屋にやってきた美しい武家の娘が実は男で、「白浪五人男」と呼ばれる五人の盗賊の一人、弁天小僧だったという内容の『弁天娘女男白浪』は、歌舞伎の中でもよく知られた演目です。
弁天小僧の役は、五世尾上菊五郎が若いときに初演し、当たり役とした菊五郎家(音羽屋)ゆかりの役で、この度の襲名でも襲名演目に選ばれました。
この衣裳は、令和七年五月歌舞伎座における「松竹創業百三十周年 尾上菊之助改め 八代目 尾上菊五郎襲名披露 尾上丑之助改め 六代目 尾上菊之助襲名披露 團菊祭五月大歌舞伎」の『弁天娘女男白浪』において使用された衣裳です。
黒い絹織物の一種縮緬に、駕籠目と音羽屋にちなむ菊が裾にかけて染められた振袖の着物(着付)で、裾に赤い縮緬が用いられています。
今回出品のこの衣裳は、八代目尾上菊五郎が舞台で実際に着用したものです。

注意事項

  • 衣裳は洗濯等のメンテナンスをした上で、お送りさせていただきます。
  • 衣裳は着物のみの出品で帯はついておりません。

【小道具】中啓(『京鹿子娘道成寺』より)

中啓とは先が開いた形の扇で、『京鹿子娘道成寺』では、金冠の舞とも中啓の舞とも呼ばれる部分で使用されます。原典の能に倣った荘重な舞で、能で使われる中啓を持ち格調高く舞われます。
令和七年五月歌舞伎座における「松竹創業百三十周年 尾上菊之助改め 八代目 尾上菊五郎襲名披露 尾上丑之助改め 六代目 尾上菊之助襲名披露 團菊祭五月大歌舞伎」の『京鹿子娘道成寺』において使用された中啓です。
中啓には牡丹が一輪描かれています。この中啓の絵は、演者の系統により異なりますが、今回は菊五郎家(音羽屋)の牡丹の柄で、襲名に合わせ新規に作られた中啓です。
今回出品の中啓は、八代目尾上菊五郎が舞台で実際に使用したものです。

【小道具】振り鼓(『京鹿子娘道成寺』より)

振り鼓とも鈴太鼓とも呼ばれる小道具で、両手に持ち打ち鳴らしながら躍動的に踊ります。中には鈴も入っており、ふると鈴の音がします。
令和七年五月歌舞伎座における「松竹創業百三十周年 尾上菊之助改め 八代目 尾上菊五郎襲名披露 尾上丑之助改め 六代目 尾上菊之助襲名披露 團菊祭五月大歌舞伎」の『京鹿子娘道成寺』において使用された小道具です。
今回出品の振り鼓は、八代目尾上菊五郎が舞台で実際に使用したものです。

【小道具】番傘(『弁天娘女男白浪』より)

「志ら浪(白浪=盗賊)」と書かれた番傘をさし、華やかな衣裳をまとった五人の盗賊が、それぞれ名乗りを上げる「稲瀬川勢揃い」の場は、『弁天娘女男白浪』の中でも歌舞伎ならではの美しさにあふれた一場面です。
この番傘は令和七年五月歌舞伎座における「松竹創業百三十周年 尾上菊之助改め 八代目 尾上菊五郎襲名披露 尾上丑之助改め 六代目 尾上菊之助襲名披露 團菊祭五月大歌舞伎」で実際使用されたものです。
この興行では、「稲瀬川勢揃い」の場のみ弁天小僧を新尾上菊之助が演じ、そのほかの四人の盗賊も菊之助と同世代の俳優たちが演じました。そのため、大人が演じる際の番傘より少し小振りに作られています。
今回出品される番傘は、六代目尾上菊之助が舞台で実際に使用したものです。

【大道具】背景画額装(『京鹿子娘道成寺』より)

令和七年五月歌舞伎座における「松竹創業百三十周年 尾上菊之助改め 八代目 尾上菊五郎襲名披露 尾上丑之助改め 六代目 尾上菊之助襲名披露 團菊祭五月大歌舞伎」で上演された『京鹿子娘道成寺』の大道具(背景画)の一部です。
歌舞伎の大道具はほとんどが一興行ごとに新調され、興行が終わると廃棄されてしまいますが、今回はそのうちの一部を出品します。
大道具の背景画は、画家により毎興行ごとに手書きで描かれます。大道具の背景画なので普段は近くで見る機会はなかなかありませんが、厚い生地に描かれた満開の桜は遠目で見ても近くで見ても美しく、その迫力に圧倒されます。

【押隈】隈取(『菅原伝授手習鑑 車引』より)

この押隈は、六代目尾上菊之助が、「松竹創業百三十周年 尾上菊之助改め 八代目 尾上菊五郎襲名披露 尾上丑之助改め 六代目 尾上菊之助襲名披露 六月大歌舞伎」でつとめた、『菅原伝授手習鑑』の『車引』の梅王丸役の押隈で、署名が入っています。
この隈取は「筋隈」といわれる勇壮な隈取です。

注意事項

  • 「押隈」は全て事前入札でのみの入札となり、当日現地会場での入札は受け付けません。
  • 事前入札で最高額を入札された方が落札者となります。
  • 落札者への商品のお渡しは、オークション当日に会場にて行う予定です。
  • 落札された方へは、入札締め切り翌日に主催者より落札のご通知と請求書をお送りします。2営業日以内に落札金額を振込にてお送りください。オークション当日にオークション会場にご来場いただき「押隈」をお受け取りください。

【押隈】隈取(『連獅子』より)

この押隈は、八代目尾上菊五郎と六代目尾上菊之助が、「松竹創業百三十周年 尾上菊之助改め 八代目 尾上菊五郎襲名披露 尾上丑之助改め 六代目 尾上菊之助襲名披露 六月大歌舞伎」において、親子でつとめた、『連獅子』の親獅子の精役と仔獅子の精役の押隈で、二人の署名が入っています。
この隈取は「むきみ隈」といわれる精悍な隈取です。

注意事項

  • 「押隈」は全て事前入札でのみの入札となり、当日現地会場での入札は受け付けません。
  • 事前入札で最高額を入札された方が落札者となります。
  • 落札者への商品のお渡しは、オークション当日に会場にて行う予定です。
  • 落札された方へは、入札締め切り翌日に主催者より落札のご通知と請求書をお送りします。2営業日以内に落札金額を振込にてお送りください。オークション当日にオークション会場にご来場いただき「押隈」をお受け取りください。

隈取(くまどり)は歌舞伎の特徴的な扮装です。その隈取を布に写したものを押隈といい、終演後、汗もそのままに顔を絵絹に押し当て写し取ります。

開催概要

■プレビュー展示
六月大歌舞伎の公演期間中に歌舞伎座2階のロビーにて出品物の一部を展示予定です。
※六月大歌舞伎の公演を観劇されるお客様のみご覧いただけます。
・日程:6月2日(月)~27日(金) ※休演日(10日、19日)を除く
・場所:歌舞伎座2階ロビー
■オークション
・日程:2025年6月28日(土) 開場12:30 オークション13:30~15:00(予定)
    ※オークションはオークショニアが進行するライブオークションにて行われます。
・場所:銀座近辺 ※参加予定者のみにご案内させていただきます。

オークション参加方法

■事前入札
5月24日に最低落札価格告知を主催者より告知します。それ以上の価格で事前入札をお受けさせて頂きます。
【押隈以外】入札受付期間:5月24日(土)12:00~6月26日(木)11:59
【押隈】入札受付期間:5月24日(土)12:00~6月8日(日)11:59

  • 専用WEBサイトからの入札を予定しております。
  • 入札ページは上記期間に公開予定ですので、今しばらくお待ちください。
  • 出品物「押隈」については、事前入札でのみ入札が可能です。
    事前入札の金額をもとに落札者を決定し、当日オークション会場でお渡しいたします。
    落札された方へは、入札締め切り翌日に主催者より落札のご通知と請求書をお送りします。2営業日以内に落札金額
    を振込にてお送りください。オークション当日にオークション会場にご来場いただき「押隈」をお受け取りください。
  • ■当日現地会場での参加
    参加受付期間:5月24日(土)12:00~6月8日(日)11:59
  • 応募フォームは上記期間に公開予定ですので、今しばらくお待ちください。
  • 申し込みには事前入札が必須となります。
  • お申込みいただいた方には、後日当落通知をお送りさせていただきます。
    ご参加いただく方にのみ、詳細情報をご案内いたします。
  • 必ず「オークション入札に関する注意事項」をご確認ください。

オークション入札に関する注意事項

オークションへのご参加・ご入札は「自己責任」が原則です。
本オークションへのご参加に際し、以下の注意事項をよくお読みになり、遵守くださいますよう、お願い申し上げます。
尚、本注意事項中の内容については、必要に応じ、オークション当日迄に修正・変更・加筆させて頂くことがあります。その場合は、本HP上で随時発表させて頂きます。

1. オークションの参加には、ご登録が必要です。個人情報は主催者・運営者が責任を持って管理し、今回及び今後開催される本オークション以外では使用いたしません。
2. 販売される作品のプレビュー展示およびオークション会場・期間については、カタログまたはウェブサイトにてご確認ください。
3. 衣裳を除き、各作品とも現状有姿のままご購入いただきます。展示期間中もしくはオークション会場にて、コンディションなど作品の状態をご確認いただくことをお薦めします。事前にご確認いただけない場合も、コンディション上の理由による落札のキャンセルはできませんので、ご了承ください。
4. 衣裳に関する注意事項
・衣裳は洗濯等のメンテナンスをした上で、お送りさせていただきます。
・衣裳は着物のみの出品で帯はついておりません。
・着物用の衣桁とセットでのお渡しとなります。
・「赤綸子雲霞枝垂桜繍振袖着付」は襲名興行の関係でお渡しは2025年12月頃になります。着物用の衣桁とセットで郵送させていただきます。郵送費用及びご希望により保険を付保される場合の費用は、落札者のご負担とさせていただきます。
・「赤綸子雲霞枝垂桜繍振袖着付」は公演では演出の都合上、上下が切り離された形で使用されていますが、上下を縫い合わせて、着物としてお渡しすることを予定しております。
5. 押隈に関する注意事項
・事前入札でのみの入札となり、当日現地会場での入札は受け付けません。
 事前入札で最高額を入札された方が落札者となります。
・落札者への商品のお渡しは、オークション当日に会場にて行う予定です。
・落札された方へは、入札締め切り翌日に主催者より落札のご通知と請求書をお送りします。2営業日以内に落札金額を振込にてお送りください。オークション当日にオークション会場にご来場いただき「押隈」をお受け取りください。
6. 各作品はオークションにて販売されます。各作品のオークションスタート価格は主催者より発表された金額となります。入札の意思は、会場参加者はパドル(番号札)を挙げること、及び事前入札のいずれかとなります。一度に上昇する価格は原則として現状価格の10~20%程度ですが、オークショニアの裁量により上下する場合があります。最も高い入札金額(ハンマー・プライス)を提示した方が落札し、作品は落札者に販売されます。
7. 落札作品についての売買契約は、落札価格(ハンマー・プライス)をその売買代金(税込)とし、オークショニアが落札を決定したときに成立します。
8. オークション会場で落札された方には、落札確認書兼請求書を会場のスタッフが手渡しさせて頂きます。事前入札で落札された方にはスタッフよりメールで落札確認書兼請求書が送られます。お支払いと受渡方法は後述の第9項、第10項をご参照ください。
9. 事前入札をされた方には、身分証明書(運転免許証・パスポートなど)をご提示いただく場合があります。
10. オークション会場で落札された方は、落札金額を会場にてクレジットカード、或いは、オークション当日から2営業日以内に落札確認書兼請求書に従い銀行振込にてお支払い下さい。
クレジットカードで当日お支払いされた方には、作品はスタッフが梱包の上、お手渡しさせて頂きます。郵送をご希望の場合、郵送費用及びご希望により保険を付保される場合の費用は、落札者のご負担とさせていただきます。
銀行振込にてお支払いされる方には、お振込み金額受領確認後、作品はスタッフが梱包の上、郵送の手配をさせて頂きます。郵送費用及びご希望により保険を付保される場合の費用は、落札者のご負担とさせていただきます。
事前入札にて落札された方は、オークション当日から2営業日以内に落札確認書兼請求書に従い銀行振込にてお支払い下さい。お振込み金額受領確認後、作品はスタッフが梱包の上、郵送の手配をさせて頂きます。郵送費用及びご希望により保険を付保される場合の費用は、落札者のご負担とさせていただきます。
【衣裳】赤綸子雲霞枝垂桜繍振袖着付については郵送費用及びご希望により保険を付保される場合の費用は、落札者のご負担とさせていただきますのでご注意くださいますようお願い申し上げます。配送時期等については、◆出品物の紹介ページに記載の条件となります。
11. 作品の所有権は落札者に帰属しますが、作品の著作権は作家に帰属し日本国の現行の法律に従います。
12. 本オークションに出品されるすべての作品の写真等複製物及び作品の一部やサイズを変更したイメージ等の画像については、落札後も、主催者・運営者は、制作者及び落札者の許可を得ることなく、それぞれの広報活動において使用する権利を保持します。
13. 本注意書に定めない事項については、日本国内法及び関連法令に拠ります。
14. 本注意書に定めのない事項につき購入者と主催者間で疑義が生じた場合は、双方信義に基づき誠実に解決のための努力をします。
15. 本企画で生じた紛争については、東京地方裁判所を管轄裁判所とします。

主催:松竹株式会社
運営:株式会社AGホールディングズ
本オークションに関する問い合わせ:株式会社AGホールディングズ
Email:art@ag-h.net

オークションを楽しむために

  • 「八代目尾上菊五郎 六代目尾上菊之助襲名披露興行」で実際に使用された衣裳・美術・小道具等の貴重な一点ものが出品されるオークションです。歴史的に1度しかない記念物のオークションという意味では非常に希少性の高いオークションです。いくらで落札されるかハラハラドキドキしませんか?是非ご自身でもご入札してみて下さい。

  • いいえ。六月大歌舞伎の公演期間中に歌舞伎座2階のロビー※にて出品物の一部を展示予定です。※六月大歌舞伎の公演を観劇されるお客様のみご覧いただけます。
    ・日程:6月2日(月)~27日(金)※休演日(10日、19日)を除く
    ・場所:歌舞伎座2階ロビー

  • 事前登録を頂き、お申込みいただいた方には、後日当落通知をお送りさせていただきます。
    ご参加いただく方にのみ、詳細情報をご案内いたします。また参加費は無料です。

  • 予算を決めて臨みましょう。初めてオークションに参加する方も多いので、最初はゆったりとしたペースで進みますが、時折熱気ある競り合いになることもあります。予算をオーバーしないためにも、あらかじめ購入限度金額を決めて参加すると宜しいでしょう。

  • 会場に到着したら、受付でパドル(番号のかかれた札)を受け取って、お好きな席をどうぞ。進行役のオークショニアが1作品ごとに「xxxx円*よりスタートします」と声をかけますので、欲しい作品になったらパドルを上げて入札の意志を表示します。順々に価格が上がり、パドルを上げる方が最後のお一人となり、オークショニアが「よろしいですね?」と確認し、他の入札者が誰も現れない場合、その価格で落札が決定します。
    *各作品のスタート価格は、本HP記載の期日に公開されます。

  • 事前入札とは、オークション当日に会場にお越しになれない方で、入札してみたい作品があった場合にオークション開催前(事前)に、当該作品に対して「xxxx円までなら落札しても良い」という「事前入札価格」としてご記載いただき入札する方法です。今回のオークションについては、オークション会場でのご参加申込に「事前入札」をされることが必須となっていますので、ご了承ください。入札する作品数は何点でも結構です。

  • 支払方法は、オークション会場にてクレジットカードでお支払いいただくか、オークション開催日から2営業日以内に銀行振込でのお支払いか、いずれかとなります。また落札後のキャンセルはできません。落札作品の受け渡しは落札金額の入金確認後となります。

オークション用語集

ハンマープライス(Hammer Price):
落札価格のこと。オークションでオークションを司る「オークショニア」が、落札価格と落札者をアナウンスする際に、ハンマー(木槌)を叩くので「ハンマープライス」と呼ばれます。

入札、ビッド、Bid:
オークションで落札する意思を示すときの参加者の行為を入札(Bid)といいます。通常は、オークション主催者から貸与される番号札(パドルと呼ばれる)を挙げることによって入札の意思を示していただきます。

オークション・エスティメート Estimate:
落札予想価格のこと。通常の商業オークションでオークション会社が、過去の当該作品の落札履歴を基に、入札者へのガイダンスのために告知する「落札予想価格」。通常、xxxx円~xxxx円、の様に値幅で示されます。本オークションでは、過去の事例が全くない特別なオークションですので、入札開始価格のみ発表されます。

歴史上1回きりのオークションを是非お楽しみください!